
久我山東原公園の陳情について
●2016-06-07
2016年6月6日の保健福祉委員会にて「久我山東原公園を残してほしい」というみなさんからの陳情を審査しました。私は採択を主張しましたが、賛成少数(私と共産党・山田委員、自民・無所属クラブ・小林副委員長の3名)で不採択となりました。とりいそぎ、委員会でのべた意見を掲載します。
陳情に関する賛成意見
28陳情第10号、11号「久我山東原公園への保育施設建設」の見直しに関する(を求める)陳情について意見を述べます。
【保育園と公園の対立ではない】
質疑の中で申しましたが、今回の問題は、保育園か公園かという二者択一ではないということです。今回陳情者のお話もうかがいましたが、陳情者の皆さんは、保育園は建ててほしいとおっしゃっています。保育園を増やしてほしいというのは、保育園に子どもを預けている、いないにかかわらず、みなさんの願いだと思います。
【区の進め方に無理がある】
問題は、区の進め方にあるということをご指摘させていただきました。認可保育園は何年も前から1000人単位で不足しております。それなのに保育園の計画的な増設をせずに認可保育園の慢性的な不足を招いてきた区政の失策だと思います。
にもかかわらず、今年四月に突然区長が2000名の保育定員の整備を来春までにやる、その半分ほどは実質9か月でやらざるをえない。こういうやり方は非常に無理があるやりかただと思います。認可保育園の整備はきわめて重要な問題ではありますけれども、思い付きでできるようなことではないと思います。
【他の自治体では計画的】
他の自治体でこのようなやりかたをとっているところがあるのだろうかと思い、最近待機児童の発表をした自治体何か所か、私も電話をかけて調べてみましたが、どこも昨年度末に今年度予算としてきちんと定めたものを実施していく、それからまた長期計画の中で今年度はこれだけやっていくというやりかたを、あたりまえですけれどもとっておられることもわかりました。
杉並区のやりかたが大変無理があって、そのことが、住民のみなさんに大変大きな精神的、また肉体的にも負担をかけている。もうすでにかけているということについて区はきちんと認識していただきたい。そのうえで、これからも住民のみなさんとの話し合いを続けていただきたいと思います。
【これまでは地域と話し合ってきたのに】
質疑の中では、これまでに杉並区が建ててきた認可保育園について、きちんと地域のみなさんと話し合いをして問題解決をしたうえで開設に結びつけて例がある、というかそれが普通だったということも確認してまいりました。
【公園の廃止は悪しき前例に】
また、公園の廃止についてのいろいろな条件等も確認をしましたけれども、やはり私は、いま、杉並区がこの計画を実施してしまうならば、悪しき前例を、禍根を残すことになると考え、杉並区の考え方をもう一度見直していただくように求めたいと思います。
【ほかに使える区施設がある】
国家戦略特区の公園利用はじめ、ほかにも保育施設として使えるところがあるんじゃないかという指摘もさせていただきました。こうしたことも含めて柔軟に考えていただいて、保育施設整備は待ったなしというのは私も同じ気持ちです。しかし、区民に負担をかけない形で、まして、みなさんが大切にしている公園をなくしてしまようなことのないように、ぜひ考え直していい方向に向けていただきたいと思います。
【住民の意思を尊重し話し合いの継続を】
先ほど申しましたように、これまで杉並区はとても丁寧にやってきてくださったと思うんですよ。今回の件についても、やはり住民の意思を尊重し、これからも話し合いを続けていただきたいと思います。先日の区長と久我山のみなさんとの会見において代替案が出され、代替案について話し合いがあったということもききました。しかし、今回の陳情書のみなさんは、その話し合いもまだ平行線で、なかなか住民の気持ちをご理解いただけないという趣旨のことをおっしゃっていました。ですので、これで終わりにしないで、区長も、副区長も幹部のみなさんも含めて、ぜひ住民のみなさんととことん話し合いを続けていただきたいと思います。
先ほど見切り発車で進めないでくださいねということで質疑をしまして、ご答弁がもうひとつ心もとないので、大変心配をしております。
しかし、私は杉並区の職員のみなさんの良心に訴えたいと思います。
地域のみなさんの納得のいく形での進め方をぜひ選んでいただきたいと思います。
今回、久我山のみなさん、それから下井草の私の地元の人たちもそうですけれども、本当に急な区の提案、それも「決定した」ということで伝えられたにもかかわらず、わずかな時間で署名運動をなさり、いろんな活動を各方面に、マスコミも含めて訴えるというほんとに素晴らしい活動をなさったと思います。私は、これは杉並の良き伝統である自治の体現であると考えて誇りに思うべきだと思います。区役所もそのように認識していただきたいと思います。
ですので、今回の陳情につきましては、区議会がこれを採択して区民に対する責任を果たすべきと考えますので、採択を主張します。

- 久我山東原公園の陳情(2016年6月)
- 杉並区の保育園問題の要約と一般質問(2016年6月)
- 向井公園の保育園転用問題、地域から強い反対の声(2016年5月)
- 杉一小屋上校庭案、けやきプール、阿佐ヶ谷児童館について(2016年5月)
- 「保育緊急事態宣言」で公園を保育園に転換する件など審議(2016年5月)
- 桃二小建て替えについて(文教委員会質疑から)(2016年5月)
- あんさんぶる荻窪の財産交換に反対する意見(本会議)(2016年3月)
- あんさんぶる荻窪の財産交換や区で働く非正規の待遇(予算特別委員会)(2016年3月)
- 学校給食/学校司書/桃二小改築と説明の誤りについて(2016年3月)
- 資源回収車の事故について/
あんさんぶる荻窪の児童館廃止で代替施設は?(予算特別委員会)(2016年3月) - 高円寺地域区民センター受付の雇用・労働条件について/
あんさんぶる荻窪財産交換の起点となった文書はなぜ廃棄されたか(2016年3月) - あんさんぶる荻窪の交換は等価交換ではなかった(予算特別委員会)(2016年3月)
- あんさんぶる荻窪財産交換の問題点がぞろぞろ(総務財政委員会の発言)(2016年3月)
- 桃二小建て替えについて(文教委員会の質疑から)(2016年2月)
- 「あんさんぶる荻窪」の財産交換は特養のためではなかった(一般質問)(2016年2月)
- 高円寺小中一貫校、納得いかない(2015年12月)
- 陳情への意見 沖縄の新基地問題と地方自治の危機(2015年12月)
- 一般質問(2015-9-15)に対する区役所側の答弁(2015年9月)
- 一般質問(2015-9-15)に対する区長の答弁(要旨)(2015年9月)
- あんさんぶる荻窪の財産交換と荻窪北児童館、図書館について質問(2015年9月)
- 杉並区議会女性議員で南相馬市へ(2) 南相馬市中央図書館(2015年8月)
- 杉並区議会女性議員で南相馬市へ(1) 避難解除予定の小高区(2015年8月)
- 桃二小建て替え説明会(2015年7月)
- 桃二小建て替え検討懇談会(2015年6月)
- 科学館閉鎖、代わりの事業は大幅に削減(2015年6月)
- 施設再編整備計画と、あんさんぶる荻窪への質問(2015年5月)
- 区役所側の答弁と松尾ゆりのコメント(2015年5月)
- 杉並区都市計画審議会で「外環の2」廃止提案を議論 (2015年5月)
- 衝撃です 子どもの貧困調査 (2014年4月)
- 杉並区施設再編は「財政負担を軽減」は本当? (2014年3月)
- 「あんさんぶる荻窪」交換の根拠はない (2014年2月)
- 施設再編説明会 井草 (2014年1月)
- 杉並区施設再編整備計画(案)説明会はじまる (2014年1月)
- 道路設計図も秘密? (2013年12月)
- ホントのところ どうなるの?(児童館と施設再編を考える懇談会)(2013年12月)
- 児童館廃止・再編計画の見直しを求めるアピール (2013年12月)
- 井草児童館説明会 (2013年11月)
- 消費税増税「反対」「こまる」の声多数 (2013年9月)
- TPP参加!私たちの暮らしはどうなるの!? (2013年7月)
- 外環の2 事業認可とは (2012年10月)
- 大震災の救援を杉並区に申し入れ (2011年4月)
- 被災地の方々に心よりお見舞い申し上げます (2011年3月)
- 保育園の増設を求める署名にご協力を (2010年12月)
- 杉並版事業仕分け 傍聴記 (2010年11月)
- 杉並の保育園なんとかしなくちゃ! (2010年10月)
- 山田区長が辞任 7月11日はトリプル選挙 (2010年6月)
- わたしたちがめざす新しい杉並区政 (2010年6月)